
ある日Amazonからあなたの元へ「知的財産権を侵害しているという主張が権利者から届きました」という内容のメールが届きました。
突然の事なので焦ってしまいますよね。
「知的財産権侵害の疑い」は対処法を誤るとアカウント停止になることがあるので、メールが来た後の対応がとても重要になります。
ここから「知的財産権侵害の疑いのメールを受信した場合どのように対処するのか」を解説をしていきましょう。
知的財産権侵害の疑いとは何?

知的財産権とは知的創造活動によって生み出されたものを、創作した人の財産として保護するために「知的財産基本法」によって定められた制度のことです。
Amazonから知的財産権侵害の疑いをかけられる代表的なものは以下になります。
著作権:作品を作った人が持つ権利、またその作品をどう使われるかを決めることができる権利。
特許権:発明を保護するための権利。
意匠権:物などのデザインに与えられている権利。
商標権:商品などに使用する「マーク」や「ネーム」などを財産として保護する権利。
Amazonの知的財産権侵害の疑いとは「知的財産権を侵害していると権利所有者からAmazonに申し立てがあった」という状態をいいます。
知的財産権侵害の疑いの原因は?

知的財産権侵害の原因は出品している商品にあります。
ただ知的財産権侵害の疑いの原因を販売する段階で完全に把握することは難しく、Amazonから警告のメールが来ることで自分が知的財産権を侵害していることに気付く人が大半なのではないでしょうか。
全ての原因を把握するのは困難ですが、商標権については「特許情報プラットホーム」で調べられます。
初めて出品する商品や商標権が気になる商品は検索してみてください。
他にはKeepaなどのツールで出品者数の推移を見ることで知的財産権侵害の疑いをかけられる可能性を低くすることはできます。
出品者数が突然減っている、または突然1になる
このような商品は知的財産権侵害の疑いを受け、出品を停止したことにより出品数が激減している可能性が高いです。
メーカーやブランド・正規代理店が出品者にいる
メーカーなどが出品しているからといって出品してはいけないわけではありませんが、知的財産権侵害の疑いをかけられやすく出品をしない方がいい商品になります。
知的財産権侵害の疑いメールを受信した時の処方法を解説します

知的財産権侵害の疑いで一番してはいけないことは「放置」です。
Amazonからメールが来たら迅速に対処しましょう。
出品商品の削除
Amazonから送られてきた該当商品を在庫画面から出品を一括終了し、商品の返送が可能であれば返送をかけ、商品と出品を一括削除します。
作業後、セラーセントラル・アカウント健全性ダッシュボード内パフォーマンスの知的財産に関する苦情の部分が0の表示(オレンジ色の△が180日残る場合もあり)に変われば作業は終了です。
利権者への謝罪メール
警告メールが来た段階で商品を出品していなければ該当商品の削除で知的財産権侵害の疑いへの対処が終わることもありますが、出品中の場合は必ず利権所有者へ謝罪メールを送りましょう。
メールの内容は今回の知的財産権の侵害の疑いに対する謝罪及び申し立ての取り下げのお願いです。
利権所有者からの取り下げがなされない場合、商品の返送ができなくなることがあります。
利権所有者からの返信の有無にかかわらずにメールを送ったことはAmazonにもメールをしておきましょう。
まとめ:安心してください。大丈夫です

Amazonから知的財産権侵害の疑いのメールが来た時には焦ってしまう人がほどんどですよね。
でも知的財産権侵害の疑いはきちんとした方法で対処すれば、その後大きな問題になることは少ないです。
多くの商品を販売していると知らず知らずのうちに知的財産権を侵害していることもあるでしょう。
そのような場合も慌てず、きちんと対処すれば問題を解決しましょう。