せどり

AmazonせどりでおすすめのFBAラベルシールと貼り付け方法を紹介

FBAで納品するときに必要なラベルですが、

「たくさん種類があって何を選べばいいか・・・」と悩んでいませんか?

この記事は以下の人におすすめ!

  • どのラベルシールを買えば良いかわからない・・・
  • ラベルシールにお金をかけたくない。
  • 貼るときの注意点を知りたい!

この記事では、おすすめのラベルシール紹介と、ラベルシールの貼り方を紹介しています!

今すぐおすすめのラベルシールをゲットしましょう。

また小さな事ですが、ラベルシールの貼り方次第でお客さまの満足度向上にもつながります。

ぜひ、参考にしてください!

FBA出品するときに必須のFBAラベルシールとは?

ラベルシールとはFBAに納品する際に商品1つ1つに貼り付けるシールのこと。

Amazonが商品を管理するために必要なバーコード等が記載されています。

AmazonのFBA倉庫には毎日多くの出品者から商品が送られ、その中から購入された商品を間違えることなく選んで発送作業をしてくれています。

1つ1つの商品を間違えることなく発送するためにもラベルシールはとても重要です。

ラベルシールの選ぶ基準とおすすめ

ラベルシールを選ぶ基準は下記3点です。

  • 商品レビュー数と★の数を参考にする
  • はがしやすいラベルシール
  • 安いラベルシール

では、詳しく説明していきます。

商品レビューの数と★の数を参考にする

ラベルシールを選ぶ際は商品のレビュー数と★の数を参考にします。

商品レビューが多いということはたくさん売れているということです。

さらに、星の数が多ければ良い商品だということなので失敗する可能性が少なくなります。

レビューには実際に買った人の感想が書いてあるのでどれぐらい使いやすいのかなどコメントを見ることである程度把握できます。

どれにするか迷った時はレビューや星の数を確認してから購入するようにしてください。

レビューの目安としては100件前後で星の数は4以上あるものを選ぶと失敗はないです。

はがしやすいラベルシール

はがしやすいラベルシールを選びましょう

商品に直接ラベルシールを貼る場合もあるので綺麗にはがせた方が購入者からの印象も良くなります。

コレクションや友人にプレゼントしたいという理由で商品を購入する人もいるので商品にはがれないラベルシールを貼ったらクレームになってしまいます。

なのでラベルシールははがしやすいものを選んでください。

おすすめはこちらです!

エーワン ラベルシール 24面 22シート

安いラベルシール

はがれやすくて出来るだけ安いラベルシールを選びましょう

いくら安いと言ってもお金がかかるものなので利益率を下げないためにも安い方がいいです。

特に利益率が低くて回転重視の販売をしてるのなら値段にはこだわることをおすすめします。

おすすめはこちらです!

エーワン 出品者向け ラベルシール FBA対応 きれいにはがせるタイプ 40面 100シート入り 4000枚分

FBAラベルシールの貼り付け方法

ラベルシールを貼るときの注意点を2つ紹介します。

  • 元々のバーコードは隠す
  • フィギュアや中古の商品は梱包した後に貼る

詳しく解説します。

元々のバーコードは隠す

元々あるバーコードは必ず隠してください。

FBAに送る際は元々あるバーコードを隠さないと受け取りを拒否されることもあるので注意が必要です。

Amazonのルールでは、「必要あるラベル及びバーコード以外は隠す」となっているので元のバーコードは必ず隠してください。

さらに詳しいことはこちらに書いてあります。

Amazon梱包要件

フィギュアや中古の商品は梱包した後に貼る

フィギュアや中古で外箱がない商品は梱包した後にラベルシールを貼ってください。

フィギュアを購入する人は、コレクターの人や外箱のまま飾っておきたい人が多いので箱に直接ラベルシールは貼らないでください。

コレクション品などはいくらシールがはがれると言ってもはがした後シールのベトベトが箱などについてしまうことも考えられます。

なので中古で外箱ない場合やコレクション品は一度プチプチなどで商品を梱包してその上からラベルシールを貼るようにしてください。

この一手間で購入者が喜んでくれます。

FBAラベルシールを節約、有効活用する方法

ラベルシールを節約する方法を3つ紹介します。

  • ラベルシールを1枚にまとめる
  • 少ない面数のラベルシールを利用する
  • バーコードを隠すのに利用する

こちらの3つになります。

では、さらに詳しく説明していきます。

ラベルシールを1枚にまとめる

余った複数のラベルシールを1枚にまとめることで節約できます。

少し面倒くさいかもしれませんが、余ったラベルシールを取っておいて1枚にまとめることで無駄なく利用することが可能です。

自分が仕入れてきた商品が発送できるぐらいラベルシールが溜まったら1枚にまとめることで印刷できます。

これを繰り返すことでラベルシールが節約できコスト削減が可能です。

少ない面数のラベルシールを利用する

面数の少ないラベルシールを使ってください。

ラベルシールには24面、40面、60面など種類があります。

扱う商品数が少ないうちは面数の少ないものを使うことで無駄に余るのを減らせます。

一度に送る商品が20商品ぐらいだとしたら24面のラベルシールを使うことで節約が可能です。

これが40面になるとラベルシールが20面も残ってしまいます。

残りをすぐに使えればいいのですが時間がたってしまい、

「どこにやったか忘れてしまった」

「シールがはがれかけている」

ということもありえるので出来るだけ送る商品数と近い面数のラベルシールを使うことをおすすめします。

バーコードを隠すのに利用する

余ったラベルシールはバーコードを隠すのに使います。

商品によってはいくつかバーコードがついている事があるのでバーコードの部分をラベルシールで隠してください。

元あるバーコードは隠すというルールになっているので商品を送るときは隠してください。

Amazonでは商品を判別するのに独自のバーコードを利用しているので元々あるバーコードがあるとトラブルのもとになってしまいます。

おすすめのFBAラベルシールのまとめ

ラベルシールはたくさんの種類があり、プリンターとの相性もあるのでまずは使ってみて自分にあったものを探してみてください。

探す際はこの記事で紹介したことを参考にしてください。

せどりをやっているとわからない部分も多いと思うので気軽に相談できる環境を整えておくこともおすすめします。