楽天経済圏

楽天経済圏とは?初心者の方向けにメリットとデメリットを解説

ラクぞう
楽天経済圏のこと知りたいよ~。メリットやデメリットを教えて!

皆さんは楽天経済圏って知っていますか?

今回の記事を読むと楽天経済圏のメリットやデメリットだけでなく、ポイントってこんなに貯まりやすくて使いやすいことがわかります。

いつも利用しているお店や有名なデパートでも楽天ポイントは貯まるし使えるということで、楽天経済圏で得られる400万の資産所得など解説していきたいと思います。

この記事を読むとわかること

  • 楽天経済圏とは?
  • 楽天経済圏のメリットとデメリット
  • 楽天経済圏で得られる獲得ポイント

楽天経済圏とは? 

楽天経済圏とは、楽天市場」を中心に生活の中で楽天グループが提供するいろんなサービスのことを言います。

たくさん利用することで楽天ポイントを効率よく貯めることができ、生活スタイルを変えないで節約したり、運用したりすることが出来ちゃうんです。

サービスの種類や楽天という会社について

楽天グループは、一番代表的な「楽天市場」の他に多種多様なサービスが構成されています。

下記に主なサービスを記載していますが、他にもたくさんあります。

  • クレジットカード
  • 銀行
  • 保険
  • 証券
  • 電子マネー
  • トラベル
  • フリマサイト
  • 携帯キャリア
  • 電子書籍

楽天ポイントが使える場所が増え、知名度も高い

楽天ポイントが使えるお店は年々増え続けています。

外食、ショッピング、美容、趣味、暮らしと様々なジャンルがあり、大丸、松坂屋の有名デパートからマクドナルド、くら寿司、ツルハドラック、出光、Joshinなど幅広いです。

知名度もTポイントやdポイントと同じくらい高くポイント利用されている方々の中では、貯めやすく使いやすさは「楽天ポイント」とも言われてます。

楽天ポイントの使えるお店の画像 引用元(https://pointcard.rakuten.co.jp/)

 楽天経済圏のメリット 

楽天ポイントを多く獲得できる

SPU(Super Point Up Program)を達成していくと楽天市場でのお買い物が最大15倍(2021年6月1日時点)獲得することが出来ます。

テレビCMでも良く流れますが、楽天スーパーセールや楽天マラソンのイベントを上手に使うことで更に多くのポイントを獲得できちゃいます。

楽天銀行の便利さ(ランクによって回数変動あるけど振込手数料無料、引き出し無料)

楽天銀行は近くのコンビニATMで24時間365日利用可能です。

ATM手数料は最大月7回まで他行振込手数料は最大月3回まで0円です。        

楽天ポイントで各サービスの支払いができる       

楽天ポイントを1ポイント1円相当として、利用することが可能です。

楽天ポイントが使えるお店がたくさんあるので、お買い物するときも楽天ポイントは使えるし貯めることが出来ます。 

 楽天経済圏のデメリット 

     

とても魅力的なメリットは沢山ありますが、やはりデメリットも存在します。ここでは、私の感じたデメリットをご紹介します。

楽天へのこだわりが強くなる

例えば、「楽天モバイル」を契約し、いざ自分の生活圏内では電波の入りが悪いなど、とにかく楽天経済圏内を優先する事だけを考えてしまい損してしまうケースも・・・。

しっかり下調べをして無理しない程度に利用しましょう。                                                                         

サービスの種類が多く何がお得かわかりにくい     

楽天のサービスは年々増加しております。

さらにお得なキャンペーンも多いので随時チェックし知識を付けなければなりません。                             

改悪やルール変更がよくある

2021年に入ってTwitterのトレンド入りするくらい話題になった「楽天ゴールドカードのSPU2倍」特典の終了。さらに6月から「楽天でんき」がSPU対象外になります。

こういったルール変更は突然あるので重要なお知らせ等はチェックしなければななりません。

不要なメールが増える

楽天市場に限らずですが、購入ショップやキャンペーン参加する際のメルマガ登録などするとどうしても知らないアドレスから不要なメールが増えてしまいます。           

YahooとLINEが統合したけど楽天経済圏の方がいいの?  

                      

2021年3月にYahooとLINEが統合し、Yahooは勢いがいま凄いですが、楽天と比較すると良い面悪い面があります。

楽天市場とYahoo!ショッピングだけでみるとセール時のお得はやはりまだ楽天に軍配があがる印象です。

Yahoo!ショッピングはポイントアップの条件が簡単で還元率も高く見えますが、よく見ると付与には上限がありその上限額も楽天市場と比べると少ないです。規模としては現在まだ楽天市場が大きいです。

今の時点では楽天が過去の実績として実際に楽天経済圏に移行して成功している方々が多いです。

楽天経済圏で得られる400万の資産所得とは・・ 

普段の生活の中で楽天のさまざまなサービスを上手に利用すれば、年間約6~10万円分のポイントをためることが出来るんです。

例えば、投資で年間10万円の配当金を受け取るには、配当利回り「3%」つまり高配当株式に「400万円」投資しなければいけません。

積み立て投資しても、とてもとても時間がかかります。

ですが、楽天経済圏に移行すると長期計画で得られる資産所得と同様の所得を短期間で手に入れることが出来てしまうんです!

私たちサロンメンバーの中には年間100万以上得しているの方が大勢います!

まとめ

ここまで読んでみて楽天経済圏は理解できましたか?

少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

でも、いざ始めようとすると「まずは何から始めたらいいの?」ってなりますよね・・・

そんな悩みを解決するために

次の記事では、「楽天経済圏の始め方」をまとめましたので次の記事も是非読んでみてください。 

楽天経済圏の始め方
楽天経済圏の始め方を順番に開設!

ラクぞう楽天経済圏を始めてみたいけど、何から始めたらいいかわからないよ( ;∀;) 誰か教えてほしいよ~ これから楽天経済圏を始めたい方に、まず何から始めるべきか解説していくよ。 楽天経済圏のメインは ...

続きを見る