8

2021年7月時点での最新の楽天保険のSPU達成の方法をラクぞうにも分かるように解説していくよ。
楽天保険のSPU+1倍を達成すると、獲得上限は5,000ポイントで楽天市場でのお買い物が50万円まで+1倍されるから、楽天ポイントせどりをされる方にとっては非常に大事です!
日本人の多くは何かしらの保険に加入しており、例えば生命保険ですと80%以上の世帯で加入されているデータがあります。
楽天保険で不必要な保険には入らず、良い保険に加入しSPUしましょう。
今回の記事を読んでいただき参考になれば幸いです。
この記事では
- 楽天SPUの楽天保険を達成する条件を解説
- 「楽天カード超かんたん保険」に加入していた方が新たに加入するべき保険を解説
- 楽天保険でSPU達成対象の保険について辛口で解説
保険は加入者の置かれている環境や状況によってお薦めは違います。
今回の記事で筆者なりのお薦めとして紹介していますが紹介していない保険が1番メリットあるというケースもあるかとは思いますが、その点はご了承ください。
2021年の最新の楽天保険のSPU達成条件

楽天保険は改悪があり2021年から、楽天カード超かんたん保険は月払い加入ができなくなりました
楽天保険のSPU達成の条件は下記になります。
- 「楽天の保険」に加入し楽天カードで支払い(楽天IDの連携も必要)
- 「楽天の保険」の楽天生命保険、楽天損害保険、
楽天カード超かんたん保険、楽天ペット保険の商品が対象
楽天IDの連携は楽天市場で普段使用しているアカウントでログインし楽天保険の申込を行えば大丈夫です。
今回は2つの楽天保険を紹介しますが、1番のお薦めは「楽天生命のスーパー定期保険」です。
- 楽天生命 スーパー定期保険
- 楽天生命 スーパー医療保険戻るんです
楽天の保険に加入する際の注意点
「楽天の保険」のSPUには細かい注意点がありますので確認していきましょう!
ココがポイント
必ず月払いを選択すること!
- 年払いまたは一括払いで保険料を支払った場合、支払い翌月1回のみがSPUの対象となってしまう
- 保険料支払い月(楽天カード決済月)の翌月の買物がポイント付与の対象
例)7月10日に保険料を支払った場合は、8月分のお買い物が+1倍。 - 保険料の全額をポイントで支払った場合はSPUの対象外
- 保険料を加入者の楽天カードでなく家族カードで支払った場合はSPUの対象外
- 楽天損害保険の「ホームアシスト」、「ドライブアシスト」、「リビングアシスト」をウェブ以外で契約した場合は対象外
※ウェブでは年契約しかできないため今回上記の保険は解説していません。

毎月のコストを抑えて達成するなら楽天生命の「スーパー定期保険」!子育て世帯におすすめ

生命保険では、昔は終身保険に加入されている方が多かったですが現在は収入保障保険が人気を集めています。
今回おすすめする、楽天生命のスーパー定期保険は子育て世帯には非常に魅力的です。
メインの生命保険は収入保障保険で良く、子育て世帯は万が一の備えとして教育費の心配がなくなるまでは、生命保険の上乗せを考える際に定期保険が第一候補にあがります。
スーパー定期保険に加入することで、上乗せができ更にSPU+1倍も達成ができちゃいます!
※私自身も楽天ポイントせどりを始めた時期から加入中で子供がいるため1,500万の保険金で契約しています。
スーパー定期保険は他の保険会社の定期保険と比較をすると最安値ではないですが、特別高くもありません。
また、定期保険なのでSPUの改悪があれば解約すれば済むだけです!
「スーパー定期保険」の年齢ごとの保険料を表で解説
楽天スーパー定期保険は5歳刻みで毎月の保険料が変わります。
金額の設定は500万~5,000万まで選べるので、SPU達成目的であれば500万での保険の契約が最安値ですね。
※2020年に調べた際は500万の選択肢は無かった気がします
楽天市場で毎月50万お買い物される方は楽天保険のSPUで5,000pt入るため、保険料を考えてもお得なのがわかります。
損益分岐点としては、例えば30歳男性でしたら楽天市場で毎月5万円程度のお買い物をするなら加入するべきでしょう!
【保険金額:500万の保障でシミュレーション】
年齢 | 男性 | 女性 |
20~24歳 | 480円 | 265円 |
25~29歳 | 455円 | 280円 |
30~34歳 | 490円 | 355円 |
35~39歳 | 610円 | 505円 |
40~44歳 | 885円 | 650円 |
45~49歳 | 1,315円 | 955円 |
50~54歳 | 1,980円 | 1,355円 |
55~59歳 | 2,910円 | 1,755円 |
60~64歳 | 4,510円 | 2,385円 |
65~69歳 | 6,775円 | 3,205円 |
【保険金額:1,000万の保障でシミュレーション】
年齢 | 男性 | 女性 |
20~24歳 | 960円 | 530円 |
25~29歳 | 910円 | 560円 |
30~34歳 | 980円 | 710円 |
35~39歳 | 1,220円 | 1,010円 |
40~44歳 | 1,770円 | 1,300円 |
45~49歳 | 2,630円 | 1,910円 |
50~54歳 | 3,960円 | 2,710円 |
55~59歳 | 5,820円 | 3,510円 |
60~64歳 | 9,020円 | 4,770円 |
65~69歳 | 13,550円 | 6,410円 |
損失を出したくないなら、楽天生命の「スーパー医療保険戻るんです」もおすすめ

次点として「スーパー医療保険戻るんです」がトータルで考えるとおすすめです。
先ほどの定期保険と比べると月額費用が上がりますが最大の利点は下記です。
ココがポイント
特約の健康還付金を付けることで所定の年齢になった際に支払った保険料が戻ってくる!
※所定の年齢:契約した年齢により異なり40歳までに契約すれば60歳か70歳を選択できる
加入中に入院するなどして医療保険を利用した際は差額分が戻ってくることになります。
例)契約中に治療費として30万支払い、100万の保険料を支払っていたら戻ってくるのは70万円になります
※健康で過ごせ医療保険を使用しなければ100万戻ってくる
定期保険と違い終身保険なので、年齢による値上げはなく契約した時の保険料で固定になるのも計算しやすく嬉しい点です。
次に契約年齢による保険料の表とデメリットにも解説していきます。
「スーパー医療保険戻るんです」の毎月の保険料を表で解説
定期保険は5歳刻みでしたが、こちらは保険料が契約時の年齢で変わります。
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 2,640円 | 2,905円 |
25歳 | 2,945円 | 3,215円 |
30歳 | 3,300円 | 3,385円 |
35歳 | 3,715円 | 3,505円 |
40歳 | 4,145円 | 3,655円 |
45歳 | 4,935円 | 4,420円 |
50歳 | 5,605円 | 4,890円 |
※オプションはすべて削減、入院給付金を最低の5千円、健康還付給付金支払年齢は60歳にしています。
「スーパー医療保険戻るんです」のデメリット
デメリットは下記の4点で、どれも大きなデメリットとなります。
- 楽天保険のSPUの達成条件が変わったり、除外される可能性がある
- 支払った保険料が戻ってくる分、毎月の支払う保険料が高い
- 解約返戻金があるが、60歳までに解約すると戻ってくる率が低くなる
- 払込期間が終身のため「健康還付給付金」を受け取ったら解約をするか考えなくてはいけない
注意点として、解約返戻金は「健康還付給付金」を受け取った後はありません。
SPUの達成条件がもし変更になったり、楽天保険がSPUから除外されてしまうと保険に加入し続けるメリットは無いに等しいので、その際は加入して数年であれば解約することをお薦めします。
楽天側としては保険の契約数は多いに越したことはないので、余程のことがない限りは改悪はしないと考えていますが…。
その他のペット保険や医療保険はSPU攻略におすすめか

楽天の保険はその他にも多くの取り扱いがありますが、SPU達成のために契約するとしても保険に入るなら良い保険に入りたいですよね。
残念ながら現時点では楽天の保険は他の保険会社と比較しても最安値という商品がありません。
その中でも、コレなら!っと思って2つの保険を紹介してきました。
下記は他の保険を見て考えた結果お薦めとして言えなかった保険を簡単に解説していきます。
楽天生命 「スーパー終身保険」
30歳、保険金額100万円で終身の場合は毎月1,640円になります。
100歳まで生存したと仮定すると、
毎月1,640円 × 12ヵ月 ×70年(100歳-30歳) = 1,377,600円
人生100年時代と言われている中で、100歳まで生存してしまうと約37万円も保険に加入して損になります。
終身保険に加入するなら定期保険で十分だと考えます。
楽天生命「スーパー2000」
毎月2,000円で医療保険、死亡保障、がん保障に備えれる保険ですが内容は中途半端でお薦めしにくいです。
1年間入院をしなければ健康祝い金があり年間コストは18,000円になりますが、他の保険を検討するべきです。
楽天生命「スーパー医療保険」
医療保険はどこの保険会社もほぼ似た内容の商品があります。
例えばオリックス生命の新CUREの方が放射線は対象ではないですが月約300円程度安く加入できますので、「スーパー医療保険」に加入するメリットは少ないです。
楽天生命「あんしんプラス(女性サポート)」
平均入院日数が減少している中で、給付金を一時金として受け取れるのは良いですね。
ただ、女性特有の病気に対する保険なのでメインの医療保険で幅広く手厚くした方がいいと考えます。
楽天生命「がん保険」
他社と比較すると入る価値を見つけられませんでした。
払込期間を終身しか選べないのは大きなデメリットです。
ペット保険
筆者がペットを飼っておりませんので判断しにくいのですが、ペット保険は新しい保険なので加入者数が少ないためどうしても保険料が割高な印象にあります。
【SPU攻略】2021年の楽天保険のまとめ

楽天保険のまとめとしまして1番のお薦めは、楽天生命の「スーパー定期保険」です。
当初は自動車保険のドライブアシストを紹介しようとしていたのですが、どうしても月払いがネットではできないのが残念であり今後の改善に期待しています。
「楽天カード超かんたん保険」の改悪時はラク転サロン内でもサロンメンバーが、どう対応するのが良いのかチャットがとても賑わっていました。
1人で考えたりネットで調べた知識で判断するより、サロンメンバーに相談しながら意見をもらえるのはサロンに入る大きな魅力ですよ。
保険は種類が多いし難しいので、今回の記事は頭が疲れたのではないかと思いますが最後まで読んでいただきありがとうございます。
楽天SPU攻略の記事は他にもありますので、是非ご覧くださいね。
【オススメ】楽天経済圏で過ごすなら利用しておきたいサービスをまとめています♪